12/14(水)ハフィントンポスト編集長の竹下さん、SmartNews藤村さん登壇「ホロス2050未来会議/FILTERING」開催

12/14(水)19:00より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において開催予定の「第7回 ホロス2050 第7章 情報過多時代の人生論/FILTERING〜最も重要になるのはフィルタリングやパーソナライズの新しい方法である〜」の告知を開始しました。「フィルタリング・テクノロジー、パーソナライジング・テクノロジー最前線」についてディスカッションします。ご興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。
チケットのご購入はこちら↓
https://holos2050-1707.peatix.com/
ホロス2050 未来会議⑦
第7章 情報過多時代の人生論/FILTERING
〜最も重要になるのはフィルタリングやパーソナライズの新しい方法である〜
 2017年12月14日(木)19:00より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、第7回 ホロス2050 未来会議「 第7章 情報過多時代の人生論/FILTERING(フィルターしていく)」を開催します。ゲストにアスキー(当時)で『netPC』『アスキーNT』の編集長を歴任し、現在はスマートニュース株式会社執行役員としてメディア事業開発を担当している藤村厚夫さんと、朝日新聞社でR&Dや新規事業開発に携り、現在は『ハフィントンポスト日本版』編集長の竹下隆一郎さんをお迎えして、「FILTERING(フィルターしていく)」とはどういうことなのかを深堀りしていきます。ディスカッション・テーマは、「最も重要になるのはフィルタリングやパーソナライズの新しい方法である」です。ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』第7章 FILTERING」で述べている「広大な万物のライブラリーは、狭く限られたわれわれの消費習慣をはるかに凌駕していく。こうした広野を旅するには道案内が必要だ」「リアルタイムでフィルターをフィルタリングするようなシステムが必要」「新しいものでもっとも重要になるのは、フィルタリングやパーソナライズの新しい方法であり、それがわれわれをより自分らしくするのだ」等々の言葉を手掛かりに、文字どおり爆発的な勢いで情報が溢れ、フェイクやヘイトが蔓延し、ノイズが多すぎて機能不全を起こしているインターネットの現状を改善するには、どのようなフィルタリング技術、パーソナライズ技術が必要なのか、過去の履歴から「過剰適合」した情報ばかりが集まり、居心地のいい情報ばかりに囲まれてしまう、いわゆるフィルターバブルの問題はどう解決すればいいのか、情報過多時代、私たちはいかに生くべきかといったことについて参加者の皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。

f:id:ToshihiroTakagi:20171207141612j:plain

 

明日、11/30(木)「第6回ホロス2050未来会議/SHARING」開催 テーブルクロス城宝薫さん登壇

社会貢献と飲食店予約サービスをドッキングさせた新進気鋭の起業家「テーブルクロス」城宝薫さん。今月11月はカンボジア、アンコールチョムのスレイクワウ小学校へ給食支援に行ってきたとのことです(https://tablecross.com/blog/post-3206/)。市場で100名分の食材(玉ねぎ、にんじん、鶏肉、かぼちゃ、カレー粉、ココナッツミルク)を仕入れてもだいたい3,600円程度。スタッフ一同で給食を作り、みんなでお腹いっぱいお昼を食べ、めいいっぱい遊んできたとのことです。
明日、11/30(木)開催予定の『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの』をベースにした「第6回ホロス2050未来会議」(チケットのご予約は、http://holos2050-1706.peatix.com/ まで)では、「あなたの予約がこどもの給食になる」を合言葉に、社会貢献型グルメアプリ「テーブルクロス」のサービス向上に余念がない城宝薫さんと、永遠の名作映画「この世界の片隅に」の映画館上映を可能にしたり、 小さな企業が開発したスマートな折り畳み式電動ハイブリッドバイク(自転車+バイク)glafitバイクの製造販売を可能にしたり、日本中の酒蔵の名酒の世界ブランディングを可能にしたりと、毎日のように新しいサクセス・ストーリーを実現しているクラウドファンディングサービス「Makuake」運営会社(株)マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さんにをスペシャルゲストにお招きして、「ポストマネー、ポスト近代/SHARING〜デジタル社会主義に国家は出てこない〜」というテーマで開催します。いわゆる「シェアリング・エコノミーの最前線」というホットな話題について、参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。ご関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。えていきます。ご関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170709j:plain

 

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170720j:plain

 

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170736j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170751j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170851j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170908j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170928j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171129170951j:plain

11/30(木)「第6回ホロス2050未来会議 ポストマネー、ポスト近代/SHARING」開催

11/30(木)「第6回ホロス2050未来会議 ポストマネー、ポスト近代/SHARING」(http://holos2050-1706.peatix.com/)まであと4日となりました。
ディスカッションテーマは「デジタル社会主義に国家は出てこない」(ケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの』より)です。
シェアリング・エコノミーが主流となる未来社会は、「デジタル社会主義」という言葉がふさわしい社会になります。ただし、歴史的に失敗したとされる従来型の「社会主義」や「共産主義」と異なり、「国家」が前面に出てくることはありません。これまで「国家」が担ってきた機能の多くは、ブロックチェーン技術に支えられた「電子政府」サービスに置き換えられ、中央集権型の対極にある水平分散型の「グローバル・ビレッジ」化が世界中で進行します。そして、サービス精神の乏しい従来型の政治家や官僚、そして中央集権的な「国家」は無用の長物となるのですが、そうやすやすと存在を否定されてたまるかと、相当な抵抗をすることが予測されます。実際、世界中で中央集権的な国家主義への回帰が、大きなトレンドとなっています。
では、どうすればいいか? 当日は、そうしたテーマについて白熱したディスカッションを展開したいと思います。
スペシャルゲストには、「この世界の片隅に」映画館上映資金調達を成功させたのをはじめ数々の実績を持つ国内No.1クラウドファンディン グサービス「Makuake(マクアケ)」を運営する株式会社マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さんと、いわゆる飲食店予約サービスでありながら、利用者が予約をすると予約した人数分の給食が途上国の子どもたちに届けられる新しい社会貢献型グルメアプリ「テーブルクロス」のサービスを展開している株式会社テーブルクロス代表取締役の城宝薫さんをお迎えし、さらに「ホロス2050」発起人のひとり、橋本大也デジタルハリウッド大学教授にも加わっていただきます。
シェアリング・エコノミー、ブロックチェーン未来社会等々にご関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。
チケットのお申込は下記まで。
■Peatix ホロス2050告知ページ
http://holos2050-1706.peatix.com/
なお、これまでのホロス2050未来会議、これからのホロス2050未来会議にご関心のある方は、下記ホロス2050公式ページをご覧ください。
■ホロス2050公式ホームページ
http://holos2050.jp/

f:id:ToshihiroTakagi:20171126194207j:plain

ホロス2050「第5章 所有権よりアクセス権/ACCESSING」サマリー映像公開

youtu.be

10/17(火)に御茶ノ水デジタルハリウッド大学で、KADOKAWA2021年室エグゼクティブプロデューサーの玉置泰紀さんとGIFTED AGENT の河崎純真さんをスペシャルゲストにお迎えして開催した「第5回ホロス2050未来会議 第5章 所有権よりアクセス権/ACCESSING」のサマリー映像を公開しました。
「実は、アクセスというのは所有がもっと拡張したものだ」という河崎さんの発言が秀逸でした。所有して縮こまっている状態から「解脱」して、色々な人と時間や空間を共有できたほうが喜びが大きいわけです。そうした喜びに向かっていくというところにビジネスのヒントもあり、未来社会のヒントもある。次回、11/30(木)開催予定の第6回ホロス2050未来会議「第6章 ポストマネー、ポスト近代/SHARING~デジタル社会主義には国家は出てこない~」(http://holos2050-1706.peatix.com/)では、マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さんとテーブルクロス代表取締役の城宝薫さんをスペシャルゲストにお迎えして、このテーマを更に深堀りして、「マネーとは何だったのか?」「近代とは何だったのか?」、そして「未来のシェアリング・エコノミーってどんなもの?」というテーマを徹底追及します。
■未来会議⑤「第5章 所有権よりアクセス権/ACCESSING」サマリー映像
http://holos2050.jp/2017/11/24/1705_summary/
玉置さんは、ボルヘスが『バベルの図書館』で描いたような「Webサービスとしての図書館テーマパーク」を作りたい。現実の世界の上に過去の地形や歴史、ゲームやファンタジーの世界を重ねるメタ化を推進するメタ観光学会を作りたいといったプレゼン。河崎さんは、エストニア電子政府先進国となった理由のひとつは、9回占領されて9回独立するという悲しい歴史を持っていて、リアルに所有するのではなく、クラウド上に国家や民族を保存しようと考えたから。将来的には、ブロックチェーンを使うことで、国家運営が数十万円くらいでできる時代がやってくる。COMMONS OSという電子政府のソリューションを開発し、南富良野孫泰蔵さんらと一緒に仮想通貨を使って経済圏を作ったり、Next Commons Labという団体で石川県加賀市に独自通貨の提案を今進めている。今の150年前に作られた明治政府以来のシステムでは、次の時代についていけない。50年先に偏りを持った人でも生きやすい社会を作りたいと考えている、といったプレゼンをしました。
ディスカッションでは、河崎さんが「AirbnbとかUberとかは5年後にはなくなっているかもしれない。なぜなら、オープンソースを使って簡単に作れるからで、ただマッチングをするためだけにAirbnbとかUberを使う必要は全くなくなってくる」と発言。その後、次回の未来会議『シェアリング」で取り上げる「デジタル社会主義」について議論が移り、玉置さんは「共産主義ってそもそも何だったんだろうと最近よく考える。共有する、シェアするということが技術的にできていなかったから共産主義って失敗したのかなと思う。第二インターナショナルというのは非常に重要で、要するに社会主義を否定して共産主義でなければ(資本主義に)勝ち抜いてゆけないとしたのだが、そこからスターリンにまでいってしまった」と発言。カタルーニャをはじめ世界中で「国家って何?」を問う活動が活発化しているのは、これまで近代国家が果たしてきた役割が、ブロックチェーンオープンソースを使って劇的に安く効率的にできるようになり、「サービスとしての国家」が問われているから、という話に発展しました。
なお、第1回目から第4回目のホロス2050未来会議のサマリー映像をご覧になりたい方は、以下をご参照ください。
■未来会議①「第1章 ホロス2050とは?/BECOMING」サマリー映像(押井守、若林恵)
http://holos2050.jp/2017/05/21/1701_summary/
■未来会議②「第2章 人工知能の現在/COGNIFYING」サマリー映像(村上憲郎、暦本純一)
http://holos2050.jp/2017/06/11/1702_summary/
■未来会議③「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING」サマリー映像(古田大輔、鈴木みそ
http://holos2050.jp/2017/07/25/1703_summary/
■未来会議④「第4章 グーテンベルクの終焉/SCREENING」サマリー映像(神原一光、近藤義仁)
http://holos2050.jp/2017/09/26/1704_summary/

f:id:ToshihiroTakagi:20171124102945j:plain

holos2050.jp


 

 

11/30(木)デジハリ開催「第6回ホロス2050未来会議/SHARING」にテーブルクロス代表 城宝薫さん登壇

20171022日、株式会社テーブルクロス代表の城宝薫さんは、飲食店を予約するだけで途上国に給食を届けることができるグルメアプリ「テーブルクロス」の成果について大阪市で講演。「これまでに4万食以上を届けてきた。途上国に給食を届け続けるためには、利益を生み出し続けることが何より大切」と語りました。アプリを立ち上げたのは2年半前の20153月。2017年7月末までで累計42000食以上(約130万円)の給食を途上国に届けてきたとのこと。城宝さんが目指しているのは、利益の創造と社会貢献が一体化した「共通価値の創造(CSV)」。
11/30
(木)開催予定の『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの』をベースにした「第6回ホロス2050未来会議」(チケットのご予約は、 http://holos2050-1706.peatix.com/  まで)では、こうした飲食店の課題解決と途上国の課題解決という『二兎』を追う形で「共通価値の創造(CSV)」を具体的に実践しているテーブルクロス城宝薫さんに登壇していただきます。テーマは「ポストマネー、ポスト近代/SHARING~デジタル社会主義に国家は出てこない~」。いわゆる「シェアリング・エコノミーの最前線」というホット・イシューについて、永遠の名作映画「この世界の片隅に」の映画館上映を可能にしたクラウドファンディングサービス「Makuake」運営会社(株)マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さん、データセクション創業者にしてデジタルハリウッド大学教授の橋本大也さんを交え、参加者のみなさんと一緒に考えていきます。ご関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

グルメアプリ「テーブルクロス」で途上国に届けた給食4万食以上! ビジネスにこだわる城宝薫氏の挑戦
https://www.ganas.or.jp/20171022tablecross/

>飲食店を予約するだけで途上国に給食を届けることができるグルメアプリ「テーブルクロス」の成果について大阪市で講演

>これまでに4万食以上を届けてきた

>途上国に給食を届け続けるためには、利益を生み出し続けることが何より大切

>テーブルクロスは「食べログ」や「ぐるなび」のような飲食店予約アプリ

>他のアプリとの違いは、消費者がテーブルクロスを利用すると社会貢献ができる点

>アプリに載っている飲食店に予約が入ると、1人が1回予約するたびに180円を広告費として飲食店から得る

>そのうちの30円(途上国の給食約1食分)を、アジア協会アジア友の会(JAFS)など、テーブルクロスが提携する9の国際協力NGOに寄付し、途上国の子どもたちに給食として届けてもらう

>ボランティアや寄付では支援の継続が難しい。途上国の子どもたちのお腹を満たすことができない

>城宝氏が強く意識するのは、利益の創造と社会貢献が一体化した「共通価値の創造(CSV)」

CSVは、米ハーバード大学マイケル・ポーター教授が2011年に提唱した考え方

>企業のサービスを利用することで、消費者も間接的に社会貢献するというのがミソ

>企業、社会問題に苦しむ人、消費者の3者が利益を得られる

>城宝氏は「CSVを日本に普及させ、テーブルクロスのような一民間企業から社会を変えていきたい」と意気込む

>高校1年生の時に障害者を支援する米国のNGOを訪問

>寄付を増やすことよりも「いかに職員の賃金を払うか」という議論が多いことに衝撃

>途上国支援を継続するには利益を生み出し続けなければならない

>飲食店の課題解決と途上国の課題解決という『二兎』を追い続けたい

f:id:ToshihiroTakagi:20171116180622j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20171116180606j:plain

 

f:id:ToshihiroTakagi:20171116180636j:plain

11/30(木)19時「第6回ホロス2050未来会議 SHARING」開催

11/30(木)開催予定の第6回ホロス2050未来会議「第6章 ポストマネー、ポスト近代/SHARING〜デジタル社会主義に国家は出てこない〜」 の告知を開始しました。お時間がありましたら、ご参加ください。

チケットのご購入はこちらから↓

http://holos2050-1706.peatix.com/

 2017年11月30日(木)19:00より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリーの『<インターネット>の次に来るもの』をベースにした第6回 ホロス2050 未来会議「第6章 ポストマネー、ポスト近代/SHARING(共有していく)」を開催します。ゲストに「この世界の片隅に」映画館上映資金調達を成功させたのをはじめ数々の実績を持つ国内No.1クラウドファンディン グサービス「Makuake(マクアケ)」を運営する株式会社マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さんと、いわゆる飲食店予約サービスでありながら、利用者が予約をすると予約した人数分の給食が途上国の子どもたちに届けられる新しい社会貢献型グルメアプリ「テーブルクロス」のサービスを展開している株式会社テーブルクロス代表取締役の城宝薫さんをお迎えし、さらに「ホロス2050」発起人のひとり、橋本大也デジタルハリウッド大学教授にも加わっていただいて、「SHARING(共有していく)」とはどういうことなのかを深堀りしていきます。ディスカッション・テーマは、「デジタル社会主義に国家は出てこない」です。ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』第6章 SARING」で述べている「新しいこの社会主義は政府のものではまるでなく、文化と経済の領域で機能している」という言葉を手掛かりに、シェア可能なものは何でもシェアされていく、いわゆるシェアリング・エコノミーが一般化する未来社会とは一体どのようなものなのか、シェアが協力、協調、集産主義へと発展していくとはどういうことなのかといったことについて参加者の皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。

f:id:ToshihiroTakagi:20171112212920j:plain

171029_カタルーニャ州独立もまたEU解体再編に向けた動きのひとつ(高木利弘)

水平分散ネットワーク型のインターネットが社会インフラとして普及し、社会の仕組みを根本から変えようとしている中、その上に載っている近代国家というピラミッド型フレームワークが、変化に追いてゆけず、いたるところで機能不全を起こしている。そして、国家のあり方をめぐって世界中あちこちで地殻変動が起き、マグマが噴出し始めている。このカタルーニャ州独立運動も、そうした地殻変動のひとつということができるでしょう。スペイン政府がいくら上から押さえつけようとしても押さえつけることができず、対立は激化。EUも古いピラミッド型組織なので、ルールで押さえつけようとしますが、EU域内各国で分離独立の動きが激化しており、やがてスペイン政府ともども解体再編の方向へ進んでゆくでしょう。

カタルーニャ州 解任された州首相が民主的抵抗呼びかけ(NHK
http://www3.nhk.or.jp/n…/html/20171029/k10011202601000.html…

カタルーニャ州の州議会による一方的な独立宣言を主導したとしてスペイン政府から州首相の職務を解任されたプチデモン氏は「勝ち取った独立を守るため民主的に抵抗していこう」と呼びかけた
>スペイン政府は、憲法に基づいて自治州の権限を停止してプチデモン州首相をはじめ州の政府や警察の幹部を解任し、州議会を解散して12月に選挙
>独立を支持する団体はインターネット上に独立宣言をPRする動画を投稿、みずからの主張を国際社会に訴えた
>これまでカタルーニャ州自治権の拡大や福祉や人権などさまざまな分野の法改正などをスペインの中央政府によって繰り返し否定されてきた

f:id:ToshihiroTakagi:20171029102715j:plain