「第11回ホロス2050未来会議 21世紀の知の行方/QUESTIONING」サマリー映像

「第11回ホロス2050未来会議 21世紀の知の行方/QUESTIONING〜質問していくことは単純に言って、答えることよりも力強いのだ」のサマリー映像を以下にアップしました。

http://holos2050.jp/news/1711_summary/

スペシャルゲストは、連想をベースにした独創的なサーチエンジン開発をしている国立情報学研究所教授の高野明彦さんと、人気のスマートフォン日記アプリ「瞬間日記」をはじめ、深層学習・敵対生成ネットワーク(GANs) を応用した最先端の各種AI(機械学習)サービスを提供しているウタゴエ株式会社代表取締役社長の園田智也さん。さらに、デジタルテクノロジーを活用した教育イノベーションに造詣の深い佐藤昌宏デジタルハリウッド大学大学院 教授にもディスカッションに加わっていただいて、「QUESTIONING(質問していく)」とはどういうことなのかを深掘りしました。
高野さんは、ソラシティ地下一階にある案内施設「お茶ナビゲート」や「想(イマジン)」など、ライフワークとして長年、取り組んできている連想をベースにしたサーチエンジンの研究開発について紹介。
園田さんは、Elevator Pitch!をはじめシリコンバレーで実際に体験した資金調達の極意や、ウタゴエ検索から「瞬間日記」開発に至る経緯、『君の名は』封切りで1日3万ダウンロードを記録するなどの数々のエピソード、そして、2012年のAlexNetがDeep Learningのターニングポイントで、以来、カンブリア大爆発のごとく人工知能開発が目覚ましいスピードで進化していることなどを紹介。
ディスカッションでは、EduTechの必要性と直面する課題。新井紀子著『AI vs 教科書の読めない子供たち』が指摘しているロジカルシンキングができない子どもたち、および大人たちの問題。アクティブラーニングをするにも、その前に共通言語となるべきリテラシー教育をどうするか考えなければならないという問題。中国のような人々を徹底してスコアリングしていく方向でいいのかどうかという問題。そして、「問う力」を高めるためにはどうすればいいかといったことなどについて話し合いました。
最後に高木が、ヴァネヴァー・ブッシュのMEMEXに始まるパーソナルコンピュータとインターネットの歴史をみんなで振り返る「IT25・50」プロジェクト、およびカードゲーム「ColleCard」による新しいアクティブラーニングの可能性について言及。
今、再び私たちが直面している「1984」問題を克服し、明るい未来社会を築いていく上で、QUESTIONINGがいかに重要かということを、皆さんと一緒にディープラーニングしたのでした。

f:id:ToshihiroTakagi:20180609053714j:plain