スティーブ・ジョブズが「スゴい!」と唸った“パーソナルコンピュータの父”とは?

2018年12月10日、「IT25・50」シンポジウム当日の早朝、東京FM「中西哲生のクロノス」に出演。シンポジウム日本全国同時開催の意義についてお話してきました。正直、どれくらいの人が聴いてくれているのだろうと思っていましたが、結構、色々な人から「聴きました」というメッセージをいただいてびっくりしました。
FM東京中西哲生のクロノス」
https://www.jfn.co.jp/ch/

f:id:ToshihiroTakagi:20190116001044j:plain

018年12月10日、「IT25・50」シンポジウム当日の早朝、東京FM「中西哲生のクロノス」に出演した際のレポートが、東京FMのサイトにアップされていますね。

スティーブ・ジョブズが「スゴい!」と唸った“パーソナルコンピュータの父”とは?

中西哲生がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。12月10日(月)放送の「追跡」のコーナーでは、株式会社クリエイシオン代表取締役の高木利弘さんに、ITの歴史と今について伺いました。
>高木さんは「若者は(彼のことを)知らないし、過去に興味がない人が多い」と言います。ITの進化によりさまざまなことが便利になっていくなか、「みんなの頭のなかは古いまま。そこも切り替えなくてはいけない」と話していました。

故・浜野保樹さんにアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウム成功の報告をしてきました

1/12(土)雪が降りそうな曇天の中、故・浜野保樹さんのお墓参りをしてきました。浜野さんが亡くなってから、はや5年。墓碑銘は、アラン・ケイの「The best way to predict the future is to invent it.」。浜野さんの遺志を継いで、ダグ・エンゲルバートThe Demo 50周年/IT革命50周年にアラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを滞りなく実現できたことを報告してきました。そして、年が明け、ますます混迷を深める世界情勢/IT情勢の中、基調講演でアラン・ケイが示唆した、我々人類が進むべき方向に向かって邁進することを誓いました。

f:id:ToshihiroTakagi:20190113174556j:plain

 

2/22(金)「アラン・ケイ「未来ビジョン」から混迷するIT革命の現状とビジネスチャンスを読み解く」講演をします

2月22日(金)14:00〜17:00 SSKセミナーで「未来予測と事業創造2020-2050~アラン・ケイ「未来ビジョン」から混迷するIT革命の現状とビジネスチャンスを読み解く~」という表題で「IT25・50」シンポジウム アラン・ケイ基調講演について解説します。対象は、ビジネスパーソンです。混迷する世界情勢をどう読み解き、どう先進的なビジネス構築をすればいいか、提言します。
 
「未来を予測する一番いい方法は、自らそれを創ることだ」というのは、「パーソナルコンピュータの父」アラン・ケイの有名な言葉です。そして実際、彼は自らの予測に基づいて未来を創造しました。アップル、マイクロソフトはもちろん、どのIT企業も、彼の「ダイナブック構想」の未来ビジョンなしには、今日の成功を収めることはできなかったのです。私たちは今、IT革命の激動に翻弄され、未来を予測することができずにいます。それは何故なのか?どうすればいいのか?その答えを解く鍵は、彼の「コミュニケーション・アンプリファイア(増幅装置)」という言葉にあります。今回のセミナーでは、アラン・ケイの卓越した未来ビジョンに基づいて、混迷するIT革命の現状を徹底的に解明し、「どうすれば未来を予測し、自らそれを創ることができるのか?」についてお話をします。
 
■未来予測と事業創造2020-2050
アラン・ケイ「未来ビジョン」から混迷するIT革命の現状とビジネスチャンスを読み解く~

「IT25・50」シンポジウム「アラン・ケイ基調講演(全文・日本語訳)」を公開しました

2018年12月10日(日本時間)、アラン・ケイ基調講演インターネット商用化25周年&ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年「IT25・50」シンポジウムを大成功のうちに終了することができました。
アラン・ケイ基調講演の全文・日本語訳を以下に公開しました。
ぜひ、その素晴らしいビジョンとメッセージに触れて、自身の問題として、来年以降どう行動していったらいいか考えてみてください。
【要約】
 50年前、1968年はパーソナルコンピュータの誕生にとって記憶すべき年であった。そのうちのひとつがダグ・エンゲルバートのビッグ・デモであり、そこで世界で初めてマウスが披露された。私がパーソナルコンピュータの理想型であるタブレット型の「ダイナブック」の最初のアイデアを発表したのも1968年であった。子どもたちが持ち運んで学習に使える本のようなもので、大人になってからも学習に使えるものを考えていた。
 ダグは、1962年に「人間の知性を増強するための概念的枠組み」という144ページの論文を書いている。私の今回の講演の目的は、皆さんにぜひこれを読んでいただきたいということである。
 ダグは1940年代、海軍のレーダー技術者であり、レーダーの中で探査信号だけでなく文字など様々な情報を見ることができることを知っていた。また、このころヴァネヴァー・ブッシュの「MEMEX(記憶拡張装置)」についての論文を読み、そのアイデアが彼の想像力を刺激した。1950年代、ダグはバークレーの大学院に行き、ゼロからコンピュータを開発するプロジェクトに加わった。当時は冷戦時代で、コンピュータを使って問題解決ができないかと考えた。
 アインシュタインは、「問題を引き起こしたときと同じレベルで考えていても、その問題を解決することはできない」と言ったが、この言葉は今日さらに重要性を増してきている。政治家は、自分たちは何もかも理解してやっていると思っているが、それが間違った考えであるということに気づいていない。
 ダグはシステムに関心があり、多くの人たちが、彼の本当の意図を理解できないでいるのは、彼がシステムの言葉で考え、システムの言葉でそれを人々に説明しようとしていたからである。
 彼はまた、言語と思考の関係、私たちが言語を使ってどう物事を考えるのかということに関心があった。たとえば、英語で「Rock(岩)」というと、一般的には、境界線の中が岩であり、境界線の外はそれ以外のものと考えるが、最近では完全な境界線はなく、いろいろな形で外のものと関係しているということが分かってきている。ひとつの「何か」と考えられているものは、実はダナミックなシステムの一部である。静止しているのではなく、中にある原子は常に動き続け、外部の世界と常に共振している。
 ダグは、どうすれば我々は議論をする能力を改善して、もっと建設的な議論をすることができるようになるのかという問いをしている。議論の問題点は、それがストーリーのようなものだというところある。人間はストーリーを、それが真実かどうかではなく、好きか嫌いかで判断する。政治家は、気に入らない結論は無視をする。たとえば、地球が今、非常に危険な状態になっている。それをなんとかしなければ我々自身が絶滅するかもしれないということを、最近はシミュレーションを用いて議論をするようになってきたが、一般の人向けには、このように新しい言語、新しい道具で主張していかなければならない。
 子どもは無の状態で生まれるのではなく、ある文化の中で生まれる。ひとつの文化の中で育ち、その文化が我々の現実に対する見方となる。そこにある目に見えないものを見えるようにするには、私たちがシステムの中にいるという見方をする必要がある。
 子どもは宇宙の中で生まれ、地球という惑星の中で生まれる。そして、自分が所属する社会システムの中だけでなく数多くの社会システムの中で生まれ、身の回りのテクノロジーだけでなくインターネットなど目に見えない沢山のテクノロジー・システムの中で生まれる。そして、人体自体がシステムであり、頭脳は宇宙の中で最も複雑なシステムである。
 私たちは、原始人に核兵器を与えたいとは思わない。コンピュータは核兵器よりもっと強力な武器である。ここ40年、コンピュータが商用化されてから、人類とこのテクノロジーの間で非常に危険なフィードバックのループが起きている。ダグはその危険性に気づいていた。人類の知性を向上させなければ、大変なことになってしまう。教育とトレーニングが重要なのである。本来であれば、スマートフォンやパソコンは気軽に使わせてはいけないものだったのである。その影響力は計り知れない。この道具には危ない性質があるので、それを避けるためには新しい教育、新しい方法論、新しい言語が必要である。システムを構成する5つの要素(人類・道具・教育・方法論・言語)。それらがうまく機能すれば、人間の知性を向上させることができ、私たちはテクノロジーの死のスパイラルから解放される。
 私たちは増幅器を設計する必要がある。コンピュータはこれまで発明された中でも最も優れた増幅器のひとつである。
 これからの子どもに理解してもらう必要があるのは、私たちがシステムの中で生きているということ、そして、私たち自身がシステムであるということである。
 
「人間の知性を増強するための概念的枠組み(AUGMENTING HUMAN INTELECT : A CONCEPTUAL FRAMEWORK)」はこちらにあります。
 
 

f:id:ToshihiroTakagi:20181229175252j:plain

アラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウム盛況のうち終了しました

2018年12月10日(日本時間)、50年前の「IT革命」発祥の日、1968年12月9日(米国時間)にダグラス・エンゲルバートが「The Mother of All Demos(すべてのデモの母)/The DEMO(ザ・デモ)」という歴史的なデモンストレーションを行ったことを祝し、併せてインターネット商用化25周年を振り返る、アラン・ケイ基調講演「IT25・50」シンポジウムを開催。大成功のうちに終えることができました。
ロンドンのアラン・ケイと、会場となった慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Labとの間は、Zoomという会議システムで接続し、アラン・ケイと会場のパネラーとの間でパネルディスカッションを実現しました。そして、やりとりには同時通訳を介し、YouTube Liveでは、アラン・ケイの生の声が聞ける生ライブと、同時通訳の音声を乗せた同時通訳付きライブの2系統を配信。日本全国の約20箇所の同時開催会場(大学・企業・団体)の人々も参加。さらに、米国やドイツの視聴者も参加する、かつてない規模のシンポジウムとなりました。
放送業界は、やれ4Kだ、8Kだと言っていますが、本当の意味でインターネット時代にブロードキャスティングというのは、単なる画質の向上ではなく、このようにどれだけ多くの人々の参加や協働をうながすかというところにあるのではないでしょうか?
これから毎年、12月9日を「IT Day(仮称)」とし、毎年、「IT革命」発祥の日を祝し、ITの過去・現在・未来について考える活動を全世界的に広めていきたいと考えています。ご関心のある方は、ぜひご参集ください。
「IT25・50」シンポジウム実行委員会事務局代表
高木利弘

f:id:ToshihiroTakagi:20181212153617j:plain

IT25・50シンポジウム【エピソード⑦】今日、12月9日は「マウスの誕生日」です!

いよいよ明日、12/10(月)アラン・ケイ基調講演/インターネット商用化25周年&ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年「IT25・50」シンポジウム(https://it2550.peatix.com/)開催!
主会場(慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab)参加者には、もれなくColleCard「IT25・50」を謹呈!!
 
【エピソード⑦】<今日、12月9日は「マウスの誕生日」です!>
 
今から50年前の1968年12月9日(米国時間)、ダグラス・エンゲルバートが、後に「すべてのデモの母/ザ・デモ」と呼ばれる歴史的なデモンストレーションを行いました。何をやったか? 一言で言えば、マウスでコンピュータを操作できることを示したのです。それが何か?って。それまで、コンピュータは専門家しか扱えないものでした。それを誰もが操作できるようになったのは、この瞬間だったのです。以来、IT革命は疾風怒濤のごとく沸き起こり、今日、誰もがスマートフォンという超高性能コンピュータを手にし、世界と繋がれる時代が到来したわけです。この50年を一言で表すとすれば、「コンピュータ・パワー・トゥ・ザ・ピープル」ということですね。しかし、現実はどうでしょうか? プラットフォーマーGAFAが圧倒的な力を持つ一方、個人個人は非力なままです。世界中でヘイトやフェイク、分断の嵐が吹き荒れています。それは何故か? 確かに人々はITという大変な武器を手に入れましたが、頭の中は古い教育、古い常識のまま。ITを手にすれば何でも解決する、というわけではないのですね。ITもまだまだ未完成品なら、そのITを使いこなすための、いわゆるITリテラシーもまだまだ未完成。本当の意味での「コンピュータ・パワー・トゥ・ザ・ピープル」が実現するのは、まだまだ先の話です。そして、ボーッと待っていればやってくるということでもありません。あなた自身が、IT革命に主体的に関わり、自ら理想とする市民社会創造に積極的にコミットする。そうしたムーブメントが澎湃として沸き起こってきたとき、はじめて明るい未来が拓けてゆくことでしょう。
米国では、12月9日9:15PST(日本時間12月10日14:15)から「TheDemo@50」( https://engelbartsymposium.brownpapertickets.com/ )がスタートします。そして、日本では、12月10日18:30からアラン・ケイ基調講演/インターネット商用化25周年&ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年「IT25・50」シンポジウムがスタート。「本当に世界を変えたい!」と考える人は、ぜひご参集ください。

f:id:ToshihiroTakagi:20181209132414j:plain

IT25・50シンポジウム【エピソード⑥】パーソナルコンピュータの歴史上の人物。何をした人か言えますか?

12/10(月)アラン・ケイ基調講演/インターネット商用化25周年&ダグラス・エンゲルバートThe DEMO 50周年「IT25・50」シンポジウム(https://it2550.peatix.com/)まであと2日となりました。
主会場(慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab)参加者には、もれなくColleCard「IT25・50」を謹呈!!

f:id:ToshihiroTakagi:20181207115939j:plain

【エピソード⑤】<パーソナルコンピュータの歴史上の人物。何をした人か言えますか?>
さあ、あなたは何人知っているでしょうか?
 
①ヴァネヴァー・ブッシュ
④ゴードン・フレンチ
⑥ダニエル・ブルックリン
⑧ジョン・ワーノック
⑫ジョナサン・アイブ
⑬ティム・クック
 
本で「パーソナルコンピュータの歴史」について学ぶというと、ちょっと構えてしまいますよね。じゃぁ、スマホで? 残念ながら学習に適したコンテンツはないし、また、スマホで得た情報って、記憶に残らない。そこで考えたのが、カードゲームで遊びながら、みんなでわいわい楽しく学ぼうという ColleCard「IT25・50」です。最先端のAIアプリ「ColleCard」でネットとも自由に行き来できます。主会場(慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab)に参加される方には、もれなくサンプルを謹呈します。ぜひ、その面白さを実際に体験してみてください。

f:id:ToshihiroTakagi:20181208173413j:plain