ホロス2050未来会議④「第4章 グーテンベルクの終焉/SCREENING」開催

第4回ホロス2050未来会議「第4章 グーテンベルクの終焉/SCREENING〜本の民とスクリーンの民の文化的衝突〜」 の告知を開始しました。
■チケットのご購入はこちらから↓
 2017年9月8日(金)19:00より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、第4回 ホロス2050 未来会議「第4章 グーテンベルクの終焉/SCREENING(画面で読んでいく)」を開催します。ゲストに「NHKスペシャル『AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン』」シリーズを担当中のNHKディレクターの神原一光さんと、VRエバンジェリストとして日本におけるVRブームの火付け役となったGOROman(近藤義仁)さんをお迎えし、さらに「ホロス2050」協力者のひとり、元『週刊アスキー』編集長の福岡俊弘デジタルハリウッド大学教授にも加わっていただいて、「SCREENING(画面で読んでいく)」とはどういうことなのかを深堀りしていきます。ディスカッション・テーマは、「本の民とスクリーンの民の文化的衝突」です。ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』第4章 SCREENINGで述べている「この新しいメディア(=スクリーン)のことを、観る本、あるいは読むテレビと表現してもいいかもしれない」という言葉を手掛かりに、本の民とスクリーンの民の文化的衝突とはどういうことなのか、スクリーンが偏在する未来社会において、いわゆる出版や放送といったマスメディアは一体どう変貌していくのか、偏在するディスプレイはいつまでも平面ディスプレイであり続けるのか、それともVRがさらに発展した空間ディスプレイが標準になっていくのか、オーディエンスのあり方はどう変わっていくのか、といったことについて参加者の皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。
 

f:id:ToshihiroTakagi:20170808202531j:plain

 

 

神原一光

1980年生まれ。日本放送協会 放送総局 大型企画開発センター ディレクター。NHK「ジセダイ勉強会」を発案、主宰。大企業の若手中堅社員による有志団体「One JAPAN」幹事を務める。これまで「トップランナー」「週刊ニュース深読み」「しあわせニュース」「おやすみ日本 眠いいね!」を担当し、現在は「NHKスペシャル『AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン』」シリーズを担当中。学生時代、テニスのジュニア日本代表だった経験から、(公財)日本テニス協会の委員として、テニス・車いすテニスの普及活動にも取り組む。

GOROman(近藤義仁)

 

株式会社エクシヴィ代表取締役社長。VRエバンジェリスト。2012年「Oculus Rift」の登場に衝撃を受け、VRの中で初音ミクと会える「Mikulus」をはじめ、「DMM GAMESVR x 刀剣乱舞‒ONLINE‒ 三日月宗近Ver.」などを開発。2014年、Oculus Japan Teamの立ち上げに参画。2016年12月、Oculus VR社を退社し、現在は「Mikulus」の開発に専念している。VRはやがて「空間ディスプレイ」に進化すると予測し、従来の「ペーパーパラダイム」から「空間パラダイム」へどう自然に移行するかという課題に取り組み、将来的にVR OSの開発を目指している。

 

福岡俊弘

編集者、デジタルハリウッド大学教授、株式会社UEI エデュケーションズ 代表取締役。1957年生まれ。89年アスキー入社。92年よりパソコン情報誌『EYE・COM』編集長。97年より『週刊アスキー』編集長。ほかに2つの雑誌の創刊にも携わる。TBSラジオ『デジ虫』のパーソナリティー、『森本毅郎のスタンバイ』コメンテーターを各3年務めるなど、ラジオパーソナリティーとしての顔も。現在、株式会社アスキーメディアワークス第7編集部部長、週刊アスキー総編集長、Tokyo Kawaii Magazine編集長、MIKUNOPOLISディレクター。「ホロス2050」協力者のひとり。

 

服部桂

ジャーナリスト、翻訳者。1951年生まれ。1978年に朝日新聞に入社。米MITメディアラボ客員研究員、科学部を経て、『ASAHIパソコン』副編集長、『PASO編集長』などを歴任。『<インターネット>の次に来るもの』他、翻訳書、著書多数。「ホロス2050」発起人のひとり。

 

高木利弘

株式会社クリエイシオン代表取締役。1955年生まれ。1986年、日本で最初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』を創刊。1987年、『MACLIFE』を創刊。代表的な著書には、『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』などがある。「ホロス2050」発起人のひとり。

 

日時:

2017年9月8日(金)19:00~21:00(受付開始 18:45)21:00〜21:30 懇親会

場所:

御茶ノ水 デジタルハリウッド大学駿河台キャンパス 3F(アクセス

 

料金:

一般

前売り 4,000円(Peatix) 当日 4,500円(受付)

学生

前売り 1,000円(Peatix) 当日 1,500円(受付)

個人会員

年会費 50,000円Peatix

特典:

1)全12回未来会議への参加 & アーカイブ映像・レポートの閲覧ができる

2)未来会議に「ホロス2050 会員」として主体的に参加できる

3)先進的な「ホロス2050 実験プロジェクト」に参加できる

4)2017年11月に予定しているケヴィン・ケリー特別講演会へのご招待、他

法人会

年会費 108.000円(消費税込み) 2名までPeatixまたは申込書によりお申込みください

特典:

1)全12回未来会議への参加 & アーカイブ映像・レポートの閲覧ができる

2)未来会議に「ホロス2050 会員」として主体的に参加できる

3)先進的な「ホロス2050 実験プロジェクト」に参加できる

4)2017年11月に予定しているケヴィン・ケリー特別講演会へのご招待、他

 

※「ホロス2050」では、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』の12のキーワードで予言した様々な未来技術を、実験プロジェクトという形で実現していきたいと考えています。こうした「ホロス2050」の趣旨に賛同し、応援したい、一緒に活動していきたいと思われる方は、個人会員/法人会員のお申込みをしてください。

お問合せ:

 

ご不明な点などありましたら、ホロス2050公式サイト(http://holos2050.jp/ask/)よりお問合せください。
 

 

*************************

ホロス2050とは?

 

 

 「ホロス2050」は、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』(服部桂 訳/NHK出版)の中で予測した未来社会「ホロス」が2050年にどうなっているかを皆で予測し、皆で一緒によりよい未来社会を創造していこうという「未来・予測・創造・プロジェクト」です。2017年5月より月1、2回のペースで年12回、「ケヴィン・ケリーの12章」と題した未来会議を開催していきます。ケヴィン・ケリーをはじめ国内外のヴィジョナリーを招聘し、その知見を共有しながら、「ホロス」実現に向けたミッションをひとつひとつ具体化していきます。

 テーマは「2050年のホロスはディストピアか? ユートピアか?」

参加者の皆さんと一緒に、SF映画「ホロス2050」共同製作の実現を目指します。

 

未来会議「ケヴィン・ケリーの12章」

 

第1章  ホロス2050とは?/BECOMING(なっていく) 2017.5.11開催

第2章  人工知能の現在/COGNIFYING(認知化していく) 2017.6.2開催

第3章  コンテンツ産業の変容/FLOWING(流れていく) 2017.7.18開催

第4章  グーテンベルクの終焉/SCREENING(画面で読んでいく)

第5章  所有権よりアクセス権/ACCESING(アクセスしていく)

第6章  ポストマネー、ポスト近代/SHARING(共有していく)

第7章  情報過多時代の人生論/FILTERING(フィルターしていく)

第8章  さよならシリコンバレー新ビジネス/REMIXING(リミックスしていく)

第9章  VRとウェアラブル/INTERACTING(インタラクションしていく)

第10章 監視社会とプライバシー/TRACKING(追跡していく)

第11章 21世紀の知の行方/QUESTIONING(疑問を生んでいく)

第12章 ホロス2050のまとめ/BEGINNING(始まっていく)

※2017年5月から月1、2回のペースで開催

 

 

発起人:服部桂、高木利弘、橋本大也 Senior Maverick:ケヴィン・ケリー

協賛:デジタルハリウッド大学・大学院

「第3回ホロス2050未来会議」報告

http://holos2050.jp/news/170722_1703/

f:id:ToshihiroTakagi:20170724170024j:plain

2017年7月18日(火)19:30から、御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、『BuzzFeed』編集長の古田大輔さんとマンガ家の鈴木みそさんをスペシャルゲストにお迎えして、第3回ホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING〜ページからストリーミングへの4段階〜」を開催しました。

最初に、発起人の服部桂が『<インターネット>の次に来るもの』の「第3章 FLOWING」の概要を説明。「フローイング」というのは「流れている」という意味で、世界最大のコピーマシンであるインターネットの中で、情報はすべて「流れている」状態となる。「ページ」は特定できなくなり、「タグ」で検索するようになる。品質よりもリアルタイム性が重視されるようになる。そうした中、コンテンツ産業はどうなっていくのか、後ほどパネルでディスカッションしていきたい、と述べました。
続いて、古田大輔さんが登壇。『BuzzFeed』は「分散戦略」という去年のバズワードを世界的に推進してきたメディアであり、フローイングに載っているメディアである。創業者のジョナ・ペレッティの基本命題は「何が物事をバイラルさせるのか、人々はどんなコンテンツをシェアしたいと考えるのか?」ということで、ビューだけでなくシェアを重視し、ひたすら「バズる」コンテンツを目指している。そして、どうやったらオーディエンスにリーチできるかということで、クロスプラットフォーム戦略(分散戦略)を取っている。最も成功した事例がFacebook上の料理動画「TASTy」で、開始1年でフォロワー数400万人、400万いいねがついている。自分たちのサイトに来てもらってバナー広告を見てもらってということではなく、ネイティブアドでその場で収益化を実現していると説明しました。
続いて、鈴木みそさんが登壇。Kindleで自分で『限界集落<ギリギリ>温泉』など8冊を売り出したところ、一年間で1,000万円の収入を得た。2016年8月にスタートした読み放題サービスKindle unlimitedでは、大手出版社がAmazonと喧嘩して逃げてしまったこともあり、1カ月あたり150万円、半年で500万円の収入となった。2017年6月にスタートしたVALUという個人が株を発行できるサービスにさっそく加入。「VALUおっかなびっくりはじめました」という解説マンガを自分のブログにアップしたところ、価値が跳ね上がり、時価総額2億5,000万円くらいになった。リスクは「うさんくさい」ということで、ブームになれば当局が乗り出してきて、すべてが電子の藻屑になるかもしれない。メリットは、クリエーター支援になるということで、作家が面白いことを書くとそれによって株価が上がるという、あやしい世界がやってくるのかもしれない、といった話をしました。
パネルディスカッションでは、①ページは古い?(情報洪水・ヘイト・フェイク・コンテンツ産業衰退) ②流れとタグとは? ③断片情報(提供者中心) → 知識活動(利用者中心) ④出版+放送+IT+…(テクノロジーとリベラルアーツの交差点) ⑤ブラウザ革命(ランダムアクセシブル・フローなUX開発が鍵?)という5つのテーマについて議論した後、ケヴィン・ケリーが「無料のものに払う論理」として挙げている「即時性」「個人化」「解釈」「信頼性」「アクセス可能性」「実体化」「得意客」「発見可能性」について議論しました。いずれ劣らぬトレンド最前線を熟知した示唆に富んだ発言が相次ぎ、白熱した議論が交わされました。その中からいくつかを抜粋すると、以下のとおりです。
古田:十年先はわからないが、五年先であれば、まだページは残っていると思う。なぜなら、フローイングはただ眺めているだけならいいが、検索しようとするとページのほうが優れているから。フローイングの課題は、まだ検索技術が確立されていないところ。
鈴木:クリエーターにとっては、作家性というのが重要なので、タグよりもキャラのほうが大切。
古田:みそさんのプレゼンを見ていて、個人のほうがキャラを立てやすく、今の時代、企業よりも強いと改めて思った。『BuzzFeed』ではライターの人たちに個人でどんどん発信してもらうようにしている。
服部:Googleは写真に続いて動画、音声への自動タグ付けを進めている。今はテレビの番組にメタタグがつけられず検索できないが、将来はテレビも検索しながら見るようになり、本も検索しながら読み、自分の人生まで検索するようになる。
高木:これまでのインターネットは情報の提供者が中心で、断片的な情報に溢れていた。何が足りないかというと「自分のためのインターネット」という利用者中心の考え方ではないか?
鈴木:今、一番興味があるのはVRによる疑似体験。これから先、ゲームをやっているうちに知識を身に付けられたり、優秀な先生たちがまるでマンツーマンで教えてくれるような状況がやってくるかもしれない。
未来会議の全12回のアーカイブ映像とレポートをご覧になりたい方は、ぜひ、ホロス2050個人会員/法人会員になってください。
会員になると、アーカイブ映像の閲覧とレポートの配信を受けらる他、実験プロジェクトに参加できる、ケヴィン・ケリー特別講演招待券を得られる等の特典があります。

f:id:ToshihiroTakagi:20170724170044j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170724170059j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170724170111j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170724170123j:plain

 

 

本日7/18(火)第3回ホロス2050未来会議「コンテンツ産業の変容/FLOWING」を開催

本日、7/18(火)19:30より御茶ノ水デジタルハリウッド大学にて、第3回ホロス2050未来会議「コンテンツ産業の変容/FLOWING」を開催します。開催直前まで、Peatixで前売りチケットを購入可能です。参加希望の方は、ぜひこちらからご購入ください。→ http://holos2050-1703.peatix.com/
 
第3回ホロス2050未来会議では、スペシャルゲストとして、『BuzzFeed』編集長の古田大輔さん、マンガ家の鈴木みそさんをお招きして、「ページからストリーミングへの4段階」というテーマでディスカッションをします。1994年にインターネットが商用化されて以来、当時全盛を誇っていたマスメディアは衰退に次ぐ衰退を重ね、2016年、ついにはネットメディアの代表であるTwitterの力で米国大統領の座に上り詰めたドナルド・トランプに、徹底的に罵られ、軽んじられるまでに至りました。ジャーナリズムの死と言われる状況は、日本も同じです。こうした中、2016年にスタートした日本版、『BuzzFeed』は、医療情報サイトWELQの問題記事大量生産の背景にDeNAの組織的関与があったことや、トランプ大統領誕生の背景に、東欧の小国マケドニアの若者たちがフェイクニュースサイトを立ち上げ、フェイクニュースで大儲けしているなど、現在のネットメディアの深層にある大問題を次々をスクーップしました。一方、マンガ家の鈴木みそさんは、2013年、『限界集落(ギリギリ)温泉』をKindleで発売し、Kindleだけで年間売上1,000万円超を記録。多くのマンガ家がインターネット対応に出遅れ、紙のマンガ雑誌、マンガ本の売上減少に苦しむ中、クリエーターはどうすればインターネット時代を生き抜けるか、その象徴的存在になりました。鈴木みそさんは、ファミコン必勝本や、講談社ブルーバックス『マンガ化学式に強くなる』『マンガ物理に強くなる』を出版するなど、マンガ解説本にも強く、最近は、「VALUおっかなびっくりはじめました」を自身のブログ「CHANGE」に掲載。2017/7/18時点のVALUランキングで16位、時価総額3億135万円(1330BTC)にランクインするといった、新しい時代の波、文字どおり「流れ(フロー)」に乗る才能をいかんなく発揮しています。
本日の未来会議では、おふたりとともに「ページからフローへ」という大きな時代転換の中、コンテンツ産業、メディア産業はどう変容していくのか、IT関係者、クリエーター、そして一般の人々は、この「フロー」の時代にどう対応していったらいいのか、といったテーマで熱い議論を展開していきます。乞うご期待!

f:id:ToshihiroTakagi:20170718072001j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170718072016j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170718072028j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170718072039j:plain

 

7/18(火)第3回ホロス2050未来会議「コンテンツ産業の変容/FLOWING」のディスカッション・テーマ公開

7/18(火)開催予定の第3回ホロス2050未来会議「コンテンツ産業の変容/FLOWING」。そのディスカッション・テーマはこちらです。コンテンツが液化し流動化してゆく、これからの動向について、以下の5つの観点から皆さんと一緒に考えていきたいと考えています。
①ページは古い?
②流れとタグとは?
③断片情報→知識活動
④出版+放送+IT+…
⑤ブラウザ革命
 
コンテンツ産業の変容」と聞いて、まず思い浮かぶのは、既存のコンテンツ産業が縮小に次ぐ縮小を重ねてきたこの四半世紀の歴史でしょう。ネットは無料情報に溢れ、情報でお金を取ろうとする発想は、厳しくダメ出しをされてきました。一方、溢れる無料情報は、広告モデルの暴走を招き、このままでは決してバラ色の未来社会は絶対訪れてこないという大変な大混乱状態となっています。では、こうした状況をどういう観点から分析し、突破口を見出していったらいいのか、コンテンツ産業、メディア産業はこれからどうなっていくのか、どうしたらいいのか、といったテーマに対して、きっと一条の光を見出していただけるセッションになると思います。
コンテンツ産業、メディア産業、IT産業の未来について、そして世界の危機的状況をどう解決していったらいいかということについて、ご関心のある方は、ぜひ、この機会にご参加してみてください。
 
■第3回ホロス2050未来会議「コンテンツ産業の変容/FLOWING」

f:id:ToshihiroTakagi:20170715110542j:plain

7/18(水)開催ホロス2050未来会議にゲスト出演する鈴木みそさん、VALUランキング26位!

すごい。鈴木みそさん、2017/7/12(水)現在、VALUランキング26位(82人/1億706万円/394.83BTC)! もっとすごいのが神田敏晶さんの9位(60人)。4億5287万円/1670BTC)(→ http://valu.userlocal.jp/?order=cap )。神田さんは、8月上旬に「VALUセミナー」(→ https://twitter.com/knnkanda/status/884764510476566529)を開催し、「VALU解説本」をいちはやく出版するとのこと。いや、さすがKNNの神田敏晶さん。スクープです(笑)!
7/18(火)開催のホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING」では、鈴木みそさんにVALU解説まんが「VALUおっかなびっくりはじめました」(→ http://misokichi.com/)をブログで公開し、ランキング上位に入るまでのお話もお伺いします。いやぁ、人気稼業の人にはVALUうってつけかもしれません。
チケットのご購入はこちら↓
■第3回ホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING」
http://holos2050-1703.peatix.com/

f:id:ToshihiroTakagi:20170712045844j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170711221354j:plain

f:id:ToshihiroTakagi:20170712045902j:plain

鈴木みそさんがVALU解説マンガ「VALUおっかなびっくりはじめました」を公開

7/18(火)19:30から開催する第3回ホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING」(チケットのご購入はこちら→ http://holos2050-1703.peatix.com/ )にゲストとしてご登壇予定のマンガ家の鈴木みそさんが、今話題の個人の価値のトレーディンズサービス「VALU」についての解説マンガ「VALUおっかなびっくりはじめました」を自身のブログにアップしました。ちょっと胡散臭い感じもありますが、もしかしたらクリエーターやアーティスト、タレント、ミュージシャン、モデルなど人気稼業の人にとっては、とってもリアルな人気のバロメーターとしてブレイクするかもしれない「VALU」。関心のある方は、ぜひご覧になってみてください。
■VALUおっかなびっくりはじめました
http://misokichi.com/

f:id:ToshihiroTakagi:20170711221354j:plain

7/18(火)第3回ホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING」開催

7/18(火)開催の第3回ホロス2050未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING〜ページからストリーミングへの4段階〜」 まで、あと2週間となりました。
実は、“Webページ”という言葉自体がもう古いのです(実際、何ページにも分割された文章って読みにくいですよね)。TwitterFacebookがそうであるように、Webはページからストリーミングへと進化しています。これから、その進化のスピードはどんどん早まり、やがて劇的に変化する時を迎えます。Webの常識は、今とは全く違ったものになっていきます。では、具体的にどう進化し、どのような世界が開けてくるのか? ぜひ、第3回ホロス2050にご参加いただき、こうした議論にご参加ください。

■チケットのご購入はこちらから↓
http://holos2050-1703.peatix.com/


 2017年7月18日(火)19:30より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、第3回 ホロス2050 未来会議「第3章 コンテンツ産業の変容/FLOWING(流れていく)」を開催します。ディスカッション・テーマは、「ページからストリーミングへの4段階」です。
 ゲストに『BuzzFeed』編集長の古田大輔さんと、漫画家の鈴木みそさんをお迎えして、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』第3章 FLOWING(流れていく)で述べている「<流れていく>過程には四つの段階がある。1.固定的/希少、2.無料/どこにでもある、3.流動的/共有される、4.オープン/なっていく」という言葉を手掛かりに、メディアが「ページからストリーミング」になっていくとはどういうことなのか、そして今問題となっている「ストリーミング」メディアの問題点とは何なのか、今度どのような段階を経て流動化は進んでゆくのか、そして、一体どのような新しいビジネスが誕生してくるのか、といったことについて参加者の皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。
※ホロス2050とは:
 「ホロス2050」は、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』(服部桂 訳/NHK出版)の中で予測した未来社会「ホロス」が2050年にどうなっているかを皆で予測し、皆で一緒によりよい未来社会を創造していこうという「未来・予測・創造・プロジェクト」です。2017年5月より月1、2回のペースで年12回、「ケヴィン・ケリーの12章」と題した未来会議を開催していきます。ケヴィン・ケリーをはじめ国内外のヴィジョナリーを招聘し、その知見を共有しながら、「ホロス」実現に向けたミッションをひとつひとつ具体化していきます。

 

f:id:ToshihiroTakagi:20170630114113j:plain